親知らずとは?
■ 親知らず(親不知・おやしらず)とは?
「親知らず」(親不知・おやしらず)とは、前から数えて8番目の歯です。 (第三大臼歯、知歯とも言います) 親知らずは20歳前後で生えてくる歯のため、平均寿命が40歳前後だった昔の人たちは、自分の子供の親知らずが生えてくる前に亡くなってしまってこの歯を見ることが出来ない、というのが親知らずの名前の由来だと言われています。 親知らずは生えてくる場合と生えてこない場合(又は最初から無い場合)があるのですが、この歯は場合によっては抜歯してしまった方が良いことがあります。 また、親知らずを抜かないで残しておいた方が良い場合や、抜歯後の痛み・腫れ・麻痺などのトラブルについても説明していきたいと思います。 ■ 親知らずを抜歯する理由
■ 親知らずを抜歯したほうが良い場合
■ 親知らずを抜歯しなくても良い場合
|
更新日:2011年3月26日
コメントはありません。